糖尿病について

糖尿病はエネルギー源であるブドウ糖を有効利用させるホルモン(インスリン)の分泌が悪かったり働きが低下している病気です。
糖尿病も合併症を発症すると失明や四肢切断などがある侮れない病気です。

糖尿病について

宮城共立医院の診糖尿病の方針画像

宮城共立医院の診糖尿病の方針

1.最初に食事療法、運動療法からご指導いたします。
1.高価なお薬はお奨めしません。
1.最低限必要な検査にのみとします。
1.採血検査は痛みのない細い針で行います。
1,結果はご要望に応じて、すぐ説明いたします。
1.データはPCで管理し、科学的な治療を行います。
1.採尿検査は必要最低限といたします。

糖尿病とは

糖尿病はエネルギー源であるブドウ糖を有効利用させるホルモン(インスリン)の分泌が悪かったり働きが低下している病気です。インスリンを作る膵臓のβ (ベータ)細胞が破壊されるために発症する「1型糖尿病」と、肥満や過食 などが原因でインスリンの作用や分泌能が低下することにより発症する「2型糖尿病」があります。日本では糖尿病 患者の約99%が「2型糖尿病」です。

糖尿病の診断

下記の①〜④のいずれかが確認された場合は「糖尿病型」と判定されます。
糖尿病の疑いがある場合には診察が必要です。糖尿病はそのまま放置すると様々な合併症が発症します。

  1. 早朝空腹時血糖値126mg/dLW以上
  2. 75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)で2時間値200mg/dL以上
  3. 随時血糖値200mg/dL以上
  4. HbAlc*が 6.5% 以上
糖尿病解説画像
糖尿病のメカニズム

糖尿病について

私たち宮城共立医院では糖尿病の治療に特に力を入れております。糖尿病とはインスリンというホルモンの作用が低下したため、体内に取り入れられた栄養素がうまく利用されずに、血液中のブトウ糖(血糖)が多くなっている状態です。
膵臓からのインスリンの分泌不足による場合(インスリンが足りない状態)と、肥満などによるインスリンの作用(効果)が出にくいの場合(インスリンが有っても血糖値が下がらない状態)とが有ります。

糖尿病の症状

糖尿病は健康診断で糖が高いことで発見されますがそれまでは気づかず、多くの場合無症状で始まります。
糖尿病がひどくなると尿が多くなる、のどが渇く、お腹がすく、体重が減る、疲れやすい、手足のこむらがえり(足がつる)等の症状が出ます。時には意識障害(糖尿病昏睡)となることも有ります。合併症が怖いので、必ず早期の治療を開始しましょう。

糖尿病が疑われるケース

当院では、朝食前血糖値126mg/dl以上または、または食後血糖値200mg/dl以上の場合は、糖尿病の疑いがありますので、詳しい検査がお勧めしております。
また、HbA1c 6.5%以上の場合も、詳しい検査が必要です。朝食前血糖値110~125mg/dlの場合も、詳しく調べると糖尿病の可能性があります。
食後の血糖値140~199mg/dlの場合は3~6月後の経過観察が必要です。
特に、食後の血糖値170~199mg/dlの場合は、糖尿病の可能性が高くなります。
HbA1c 6.0~6.4%の場合は、3~6月後の経過観察が必要です。
(HbA1cとは、糖尿病の血液検査の一つです。日常の血糖値が高いと上昇します。) 

当院では、糖尿病ガイドラインに基づいた糖尿病の診断を行います。

糖尿病の種類

1型糖尿病とは
  1. 比較的急激に発病する事が多い。
  2. 幼児期から青年期に発症することが多いとされますが、高齢者も含めあらゆる年齢で発症します。
  3. 日本人の糖尿病患者さんのうち約3~5%が1型と言われています。
2型糖尿病とは
  1. 一般に徐々に血糖があがり、無症状の時期が長い糖尿病です。
  2. 成人に多い糖尿病ですが、食生活の変化に伴い最近では小児にも見かけます。
  3. 日本人の糖尿病患者さんのうち約95%が、2型糖尿病です。
  4. 糖尿病になりやすい素質をもっている人に肥満、アルコール、精神的ストレス、加齢などの誘因が加わって発症します。
  5. 治療の基本は食事療法と運動療法ですが、多くの人で内服薬が必要です。

糖尿病治療のための検査・指標

体重

太りすぎず、痩せすぎず、健康で長生きできる体重(標準体重)を目指します。体重を毎日測り、記録して下さい。太っている人は、食事の量をひかえ少しずつ減量します。

HbA1c(ヘモグロビン・エイワンシー)・血糖値・血圧の目標値

糖尿病合併症予防の為に
HbA1cは7%未満を目指します。
空腹時血糖値は110mg/dl未満を
食後2時間血糖値は180mg/dl未満をおおよその目安とします。
それぞれの患者さんで目標値は変わってきます。(高齢者は低血糖を避けるために少し高めの目標値にします。)
*HbA1cは過去1ヶ月程度の平均血糖値を表す検査です。血糖値が高いと上昇します。
*その他、コレステロール・中性脂肪なども正常値をめざします。

糖尿病の状態と治療法・合併症・異常値の有無・他の病気の合併により検査の頻度は変わります。また必要に応じて、検査を追加します。

血糖自己測定(SMBG)について

指先を特殊な針で穿刺し、少量の血液を出し、血糖を測定します。自分で簡単に血糖値を測定できますが、正確に測定するために少し練習が必要です。自分の血糖値がよく分かり、多くの患者さんで血糖のコントロールが良くなります。

糖尿病の3大合併症画像

糖尿病の合併症について

糖尿病の治療画像

合併症について

高血糖状態が長く続くと、全身の毛細血管という細い血管がつまったり、動脈硬化が進んだりします。初めは全く症状がありませんが、長い間に静かに進行します。個人差が有りますが、一般に糖尿病になってから10~30年後に困った症状(合併症)が出て来て、生活に大きな支障が出てきます。

1.糖尿病に特有な合併症(細小血管障害)

高血糖の為に細い血管(毛細血管)がつまっておこります。以下のいずれも、長年の間血糖コントロールの悪い人に起こります。
ハッキリとした症状が出ずに、糖尿病の合併症が進んでいる事が多いので、最低半年に一度は検査を受けて下さい。

糖尿病網膜症

眼底(眼の奥)の血管に病変が起こり、ひどくなると失明します。目が見えにくくなった時には、やや手遅れです。初期より定期的に眼科の検査を受けて下さい。

糖尿病腎症

腎臓に障害が起こり、蛋白尿やむくみが出ます。
微量蛋白尿→蛋白尿→腎障害→慢性腎不全→むくみ→透析へと進行します。腎機能障害がひどくなると透析が必要です。

糖尿病神経障害

全身の神経が障害されますが、一般に足先(両足)のしびれ、痛みより始まります。ひどくなると歩行困難になることが有ります。足の神経が麻痺し、傷が有っても気がつかず、糖尿病性壊疽(感染・血流障害などで足端の一部が死んでしまうこと)となることが有ります。
また胃腸や心肺の動きを調節する神経(自律神経)も侵され、便秘・下痢・不整脈などが起こります。

2.糖尿病・血圧・高脂血症の合併した人に多く見られる合併症

狭心症・心筋梗塞

心臓の血管(冠動脈)が動脈硬化を起こし、狭くなったり詰まったりします。糖尿病のひどい人では、発作中も胸の痛みの無い方があります。 

脳梗塞・脳出血

脳の動脈が動脈硬化を起こし、詰まったり、破れて出血したりします。いわゆる脳卒中です。 

閉塞性動脈硬化症

足へ行く動脈が動脈硬化で細くなり、血流不足となります。足の冷感、歩行時の足(ふくらはぎ)の痛みなどの症状が起こります。糖尿病性壊疽の原因になります。 

3.血糖コントロールの悪い人に見られる合併症

各種感染症

肺炎、腎盂腎炎、皮膚膿瘍、壊疽、結核などの合併症になるケースもございます。 

糖尿病の合併症の予防対策

血糖のコントロールが基本です。食事療法を守り、太らないこと。禁煙・禁酒または節酒。肉より魚を食べることや、食物繊維を取ること(野菜・海草・キノコ)も大切です。適度の運動を行い、血圧も出来るだけ正常に保ちます。
自分の合併症の有無、程度は知っておいて下さい。
また、検査の時期が来れば自分で進んで検査を受けるようにしましょう。
(医療費の問題や健康保険のシステム上、医師より検査を言い出しにくい場合もありますので、検査の時期が来たり、何か症状があれば医師に相談してください。)

糖尿病の治療について

糖尿病の治療画像

糖尿病の治療

私たち宮城共立医院では糖尿病の治療に特に力を入れております。食事や運動の毎月生活習慣を変えていただくため、医師、看護師、が皆様の生活状況をお尋ねし、皆様の同意をいただきながら治療してまいります。

注意点:糖尿病の治療は、患者さんが健康で長生きする事を目標とします。一時的に血糖が下がっても、長期的にみてその人の健康を害するような事はさけるべきです。結果は何年後かに、患者さん自身の病状の悪化としてあらわれます。
糖尿病の早期発見、早期治療が最も大切です。また、治ったと思って治療を中断しないこと、調子が良くても毎月必ず医師に受診し、血液検査を受けることが重要です。
糖尿病の治療法には、1.食事療法 2.運動療法 3.薬物療法が有りますが、食事療法が最も基本になります。

1.食事療法

健康な人が一番長生き出来る食事をします。その人の身長に合わせた理想的な(健康で長生きできる)体重になるような食事で、かつ栄養のバランスが重要です。
糖尿病の人では、毎日同じカロリーの食事をすることが重要です。特に炭水化物の量を一定にすることが、血糖コントロールの秘訣です。
そして、1日の必要量を3回以上に配分(例えば、朝・昼・夕・間食に配分)します。
一般的には朝食:昼食:夕食=1:1:1.2程度が適当です。間食は時間を決めて、一回に80Kcal(1単位)程度を1回/日とします。(間食のカロリーも1日のカロリーの中に含みます。)
標準体重=身長(m)×身長(m)×22 
血糖コントロールが良くて、目標体重(医師の指示)に徐々に近づくような食事で、バランスが取れていればOKです。
詳しくは食品交換表を見て下さい。

2.運動療法

運動療法は薬と同じと考えて下さい。運動する時間と運動する量は、毎日一定になるようにして下さい。長続きする方法で、少しずつ根気よく続けます。1日に1~3回食後30分~1時間に開始し、15~30分の歩行が有効です。体操も組み込んで下さい。足の悪い方は、イスに腰掛けて、手足の体操をするだけでも効果があります。
食事前(空腹時)の運動はさけて下さい。合併症のある人は、合併症に合わせて運動量を減らします。(医師に相談して下さい。)

3.薬物療法

内服薬について

当院では糖尿病の最新の薬を採用し、治療に特全力を入れております。最近いろいろな種類の薬が出てきています。血糖を下げる薬、糖分の吸収を遅らせる薬、インスリンの働きを良くする薬などです。作用の弱い薬から強い薬まで色々あり、患者さんの糖尿病の程度により処方いたします。
糖尿病がひどくなればインスリン治療が必要となります。

インスリン治療について

糖尿病はインスリンの作用不足で起こる病気ですから、インスリンはある意味で糖尿病の特効薬であると言えます。インスリンは内服では腸で分解され効果がなくなりますので、現在のところ注射療法しかありません。
しかし、ペン型注射器は非常に扱いやすく、細くて短い針を使用しており、注射の際の痛みも非常に少なくなっています。
合併症が起こる前にインスリン治療を開始し血糖のコントロールを良くすると、合併症を予防出来ます。
反対に高血糖状態であるのに、インスリンを嫌がって血糖コントロールが悪いまま放置すると、合併症が急速に進んでしまいます。
インスリンは血糖コントロールを改善し、合併症の予防はできますが、進んでしまった合併症を治す薬ではありませんので、合併症が進む前に使用を開始しなければなりません。